本当はアレなんだ日記

個人ブログです。ツイッター、フェイスブックで言うにはちょっとアレかな~みたいなこと。

すべての建築は仮設である

建築家は、もう仮設しかつくれないんじゃないかな。

藤本壮介のフランスのパビリオンを見てそう思った。

仮設だから何でもできる。芸術家としての建築家は、仮設しかできないのかもしれない。

というか、すべての建築は長期的に見たら「仮設」だと思う。少なくとも日本においては。
新築の建築には、いつまで使うのか、という視点が欠けている。
どう朽ちるのか?50年後も、同じようにそこにあるのか?
百年残るのか、千年残るのか、いずれにせよいつかは壊すことを考えているのか、それとも永久に残すつもりでつくっているのか。

例えば50年で壊す前提で設計したらどうだろうか。そうすれば、どう記憶を残すか、というプログラムをはじめから組み込むことができる。
新国立競技場にしても、ザハ案にしろ、今の競技場にしろ、壊すなんて考えてつくっていないのではないか。だから問題がおこる。
新しい方法論が求められている。ザハが新しくないのは、その方法が表面的にしか、見た目だけしか新しくないからだ。そういう意味で、この前のティンバライズ展のように「壊される前提でその先を考える」ということにはすごく可能性がある。

うちも、実家を新築しようという話がある。老いつつある両親のための家になる。数十年後に自分が実家に戻るかどうか、その家を受け継ぐかどうかは、わからない。親は住宅メーカーの普通の家でいいと言っているが、自分はせっかくだから従来型のメーカー住宅を建てるのではなくて、何か新しいことができないかと思っている。だから、その家はそういう意味での「仮設住宅」にしたい。建てても、数十年というサイクルでいつかは壊すもの。壊すときに、継承できるもの、写真に残すもの、リサイクルするもの・・・そういうことをあらかじめ組み込むような(それが本当に実現されなくても、あるいは意図とは違った形で実現されてもいい)、そこまで含めての新築計画ができればと思っている。

新国立競技場について思うこと

最近、SNSを中心に新国立競技場に関する議論を見るにつけ、いつも何か発言したいと思ってしまう。自分が建築家として尊敬していた人が、自分と違う意見をかなり過激に発言していたりして、「うわ…幻滅」と思うこともしばしば。そういう意見の食い違いを受け止め、建設的に反論できるのが理想だけど、そのたび頭でいろいろ考えて、文字にも書いて、投稿しかけて、やっぱりやめてしまう。
 
まず、自分はどちらかというとザハ案には反対だが、100%改修案に賛成というわけでもない。コンペやり直しができたらいいと思っているが、現実的なところはわからない。ともかくこれは覚え書きだから、なぜザハ案に反対かを記しておきたい。
 
ザハ案について、特にコンペ案の良さが実施設計案では失われてしまったから、もとのザハ案をなんとしても実現すべきだという意見をよく聞く。実際に景観が破壊されるか、運営がうまくいくか、技術的に可能か、といったところはよくわからないから、お金の問題や景観の問題はこの際置いておくとして、自分はその案のバブリーさが問題だと思う。
 
自分は平成生まれだが、2020年ごろには(具体的にはデリケートな問題だが)平成を総括するということがどうしても出てくるはずだ。実際におととしには「平成史」という本も出版された。
ところでザハが震災後に「みんなの家」というテーマで描いたスケッチは、CGの帯が重なり合ったとても抽象的なものだった(他の多くの建築家は、被災者の視点で比較的現実的な提案をしているように思う)。成熟社会として抽象論ではなく現実的に良いデザインを考えていくというのが平成時代に養われた感覚であったのに、それをバブル的なイメージに回帰して良いのかどうか。「日本を元気にするデザイン」というのも抽象的すぎて、よくわからない。それがバブル的なものに回帰するということなら、自分が生きてきた平成は何だったんだろう。単に暗い失われた時代だったのだろうか。どでかい派手なものをつくれば、時代は明るくなるというのは違う。失われた30年であっても、平成世代はそれなりに明るくやってきたと思うのに、ザハ案はそれをなかったことにするような案な気がする。
 
もうひとつ、ザハ案賛成派の意見をいくつか聞いたが、「(不透明な部分があったにせよ)コンペで決まったんだから反対せず建てるべきだ!」というのには納得できない。反対運動は民主主義としてあってしかるべきことだ。「反論が遅すぎる」という意見には、確かにそうだと思うし、オリンピックが決まってから慌てて言い出した印象はある。でも原発だって(不透明にせよ)民主的な手続きを経てできたもので、震災があったからって今更なにが原発反対だよ、と言うのと同じだ(まあそう言う人もいるが)。
 
また、藤村龍至の意見は賛成派の中でもかなり冷静なものだと思うが、今回の案が失敗に終わる可能性を認めたうえで「今回のコンペでの失敗は次に生かせる」と言うのには納得できない。それに「建築は簡単には建て替えられないんだから、慎重にやれよ」という、当たり前に建築学科で教わってきたはずのことに反している。
「コンペに勝っても白紙にされてしまうと、コンペへの意欲がなくなる」というのは確かにそうだが、これは建築家の保身じゃないかと思う。それだけ影響力のある大きいものをつくるわけだから。一般の人のもつ、「建築家はエゴイスト」というイメージは、やはり平成になって、とくにここ10年くらいでずいぶん変わったように思う。でもこういう意見に賛同する人が多いのを見ると、やっぱり建築家はエゴイストなんだと感じてしまう(もちろん「建築家はエゴイストであってしかるべきだ」という意見もあるが)。
 
で、ザハ賛成派は、若手の建築家を中心にある程度いるように思うが、SNS上でばらばらに愚痴を言っているだけで、好みの意見にいいねをつけているだけで、何も結束していない。そのぶん、反対派の方に分があると思う。まあ放っておいても改修案は望み薄だし、デモのような活動を野暮だと思っているのかもしれない。でも、あまり賛成派と反対派が直接激論を交わしている場面を見たことがなくて、Facebookでもシンポジウムでも、一方的に集まっているだけな気がする。建築家協会が要望書を出したり、シンポジウムを開いたりしているんだから、賛成派だって「ザハ案を守れ!」みたいな署名活動でもしたらどうかと思うんだけど。田中元子さんがFacebookで「若者は、おじさんみたいな声の上げ方、しないんだよ。」と言っていたが、結局逃げてるだけなんじゃないか?対立軸を煽るなということかもしれないけど、それでも、対立する部分があるんだから(2項対立ではなくて)運動にしていかないとと思う。
 
ということで、今度解体反対のデモがあるそうなので、参加してみてもいいかなと思っている。自分も口だけになってはだめだから。
 
こういう記事はすぐ古くなるからとりあえずこれは2014年6月14日時点での考えだと記しておきたい。認識に間違いがあるかもしれないし。優柔不断だから考えが変わったらごめん。今後も柔軟に多くの意見を取り入れて考えをブラッシュアップしていきたい。

建築家市長は天恵か天災か?

インドネシアでは、建築家が市長になる例がいくつかあります。それってどうなんだ、という記事を翻訳しました。

 

元の記事

http://daenggassing.com/2013/10/10/walikota-arsitek-berkah-atau-musibah/

 

日本ではあまりないように思います。建設関係と政治が絡むとやっかいだからでしょうか。

翻訳はおおよそ正しいはずですがもし間違いがあったらすみません。

 

・・・・・・・・・・

建築家市長は天恵か天災か?

2013年10月10日 著:シャイフラー・AF

 

もし妨げがなければ、もうすぐマカッサルは建築家のバックグラウンドを持つ新しい市長に率いられることになるだろう。

 

マカッサルの首長選挙期間が先日、9月に終了した。地域一般選挙委員会の集計結果から、ダニー・ポマント(Danny Pomanto)とシャムス・リザル(Syamsu Rizal)のペアが2014~2019年のマカッサルの市長と副市長として任命される見込みのようだ。他の候補者の中には、今に至るまで憲法裁を通じて懸命に抗議を展開している者もいる。

 

ダニー・イチャル(Ical;リザルの愛称)ペアの支援者は、憲法裁の決定が出る前にもう祝杯をあげてしまった。同ペアが新しいマカッサル市長に任命されるまでの時間を待つばかりである。

 

ダニー・ポマントの建築家としてのバックグラウンドによって、多くの人が将来のマカッサル市について楽観的になった。彼らは、建築家という人は他の人よりも、より美しく、進んだ、近代的な街をつくる能力を持っていると信じている。まるで全てが立派な建物と数十億ルピアほどのプロジェクトから評価されるとでも言うかのように。

 

この数ヶ月前、バンドン市は市長として、マカッサル市よりも先に一人の建築家を選んだ。名前はリドワン・カミル(Ridwan Kamil)。支持を受けて市長になる前から彼は、街の発展のパラメーターとしての立派で豪奢な建物について考えるだけではない、理想主義的なひとりの建築家として、すでに国のほとんどあらゆる方向で有名だった。

 

リドワン・カミルはまた、バンドン市とその周辺で多くのサイドを取り込む共同体をベースとした動きにあらかじめ投資をした。したがって、彼はただ立派なプロジェクトを行い、実績として主張するだけの建築家ではない。だからバンドンの人はリドワン・カミルが市長になったのを見て喜んだのだ。彼らはこの建築家の姿に大きな希望を持っている。

 

スラバヤ市民もまた、自分たちの街が建築家のバックグラウンドを持つ市長に率いられるにあたって喜んでいた。市長の名はトリ・リスマ・ハリニ(Tri Risma Harini)。ITS(スラバヤ工科大)を卒業したこの建築家は、2010年からスラバヤの市長を務めている。比較的短期間だが、トリ氏はスラバヤ都市計画局長だったこともあり、スラバヤをより快適で、緑あふれる美しい街にした実績があるので、市民から愛されているのだ。

 

さてそれでは、2つの都市の最高指導者になった2人の建築家を、もうすぐマカッサル市の指導者になろうとしている建築家の姿と並べてみよう。ダニー・ポマントはリドワン・カミルやトリ・リスマのようになれると予測される。どちらも建築家という同じバックグラウンドを持っているから、きっとだ。

 

建築家市長はより良いか?

しかし、もし建築家に率いられたら、本当に街はより快適になるのだろうか?ジャカルタの人に聞いてみよう。ジョコ・ウィドド(Joko Widodo)が来る前、ジャカルタはひとりの建築家によって率いられていた。2008年、ファウジ・ボウォ(Fauzi Bowo; 愛称Foke)は専門用語をひっさげてジャカルタ市の最高の地位に登りつめた。彼が確かに都市計画の専門家としての教育を続けた建築家だということをかんがみて、その専門家に任せようということだった。

 

それからジャカルタは本当に「専門家氏」(または少なくとも専門家として認められている人)に手渡されたが、何が起こっただろうか?ジャカルタをファウジが率いた5年間、多くの変化はなかったようだ。ほとんど意味のあるパンチはなく、それどころか、ジャカルタはかえって厄介さを増したと言う市民もいた。

 

そして次にソロからジョコ・ウィドドがやって来た。質素なスタイルで、背が高く細身のこの男は、「専門家氏」の地位を奪うことに成功した。建築家のバックグラウンドを持つファウジ・ボウォはその在職期間、市民の心を奪うことはできなかった。建築家の称号は無駄になった。なぜなら結局ジャカルタは相変わらずだったからだ。

 

ファウジの生き方は、必ずしも建築家が市長になって成功するわけではないということの証明になった。きっと建築家が市長になることからの恩恵はあるだろう。彼は自身の教育的バックグラウンドに合致する都市計画分野について、他の人よりもわかっている。しかし、都市とは建物と設備に関することだけではないだろう?ましてや、もし建築家氏がイメージまでのところでやめてしまうのだとしたら?数十億ルピアの立派な建物を持てばひとつの新しい都市がみなされる、といった考えまででやめてしまうのだとしたら?

 

選挙期間中、ダニー・ポマトは自分の作品の成果をひけらかすのに忙しかった。アンジュンガン・ロサリ、テラプン・モスク、CPI、その他数々の立派な建物。そのすべてから、彼が立派な建物のようなアイデンティティが街づくりにとって大切だとみなしていることは明らかなようだ。建物はだんだんと立派になり、都市もだんだんと良くなるのだ。

 

全ての建築家は本来、機会を与えられれば立派な建物を設計することができる。マカッサルにはただひとりの建築家がいるだけではない。おそらく機会が広く開かれていないために、ダニー・ポマトただひとりがマカッサルで多くの立派なプロジェクトを自由なように設計し、建設しているのだろう。

 

もしこれから、いよいよ本当にダニー・ポマトがマカッサル市長に任命されたら、それは期待の時が訪れたということだ。彼が都市の表情をより人間的なものに変える建築家になることができるのか、あるいは都市の資産を近代化の名のもとに投資家たちに売るのに忙しい建築家になるだけなのか、待っていよう。

 

リドワン・カミルと比較して面白いのは、建築家という同じバックグラウンドを持つ市長が、すでに多くの人に信じられ、誉めたたえられてしまっていることだ。ダニー・ポマトもリドワン・カミルと匹敵する、ひいてはそれ以上になることができるだろうか?あるいはもしやダニー・ポマトはジャカルタのファウジ・ボウォの記録、つまり失敗した建築家市長としての記録と、肩を並べることになるのだろうか?

 

建築家市長が都市づくりにとっての天恵になるのか、あるいはかえって天災になってしまうのか、待ってみよう。どちらもまだ現実になりうる。それを証明するのは彼の一生懸命な意志と仕事だ。